決済つきの予約システムが3,940円〜/月
使用教材リスト大公開
半年の帰国子女受験勉強で、難関私学に合格した息子と、実際に使った問題集、参考書、アプリなどを大公開!
何を使ったら合格するか、ではなくて、コレらをどんなふうに使うのか。メルマガで赤裸々にお届けしますよ。お楽しみに!
帰国子女受験オンラインサロンへご招待

帰国子女受験に特化したFacebookグループ。今後はこちらで交流会やライブをたくさん企画していきます。
しんどいのはあなただけじゃないから。みんなで乗り切りましょう。

「勉強しなさい」がNGなのはなぜか?(動画)
勉強しなさいと言わない代わりの、魔法の3ステップ!我が家は毎回大きな壁を乗り越える時は、この方法を使ってきました。勉強とは言わないけど、これは言う!動画でお楽しみください。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

こんな悩みはありませんか?

  • 我が子に合う学校ってどこ?選択肢が多いのに情報は少なくて、もやもやしている。

  • 今の塾、勉強法が、我が子に最善なのか微妙な気がしている。
  • 志望校が我が子に届くレベルなの?
  • 今いっぽ、さらに英語力を引き上げるにはどうしたらいい?
  • 帰国子女受験、どこから始めたらいいかわからない。
  • 一時帰国、本帰国、学校見学、受験日、、、今後のスケジュール管理にハラハラしている。
  • 英語力はどのくらい必要なの?国語力は?
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

その悩みこのメルマガで解消しましょう!

帰国子女受験、親だからできることがわかります!

我が子は2023年1月に、帰国子女受験第1志望の中学を受験し、夏からの6ヶ月の勉強で、合格を手にしました。
帰国子女は一言で言っても、住んでいる地域や、ご家庭の環境によって、英語はもちろん、算数国語の学力にも、大きな開きがあります。我が子だけに寄り添って、最後まで実力を伸ばし切ることができるのは、親なんです。
親だからできることをお伝えします!
 
 

誰も教えてくれない今やるべき準備をお伝えします!

終わってみてわかること。これ、もっと早く知っておきたかった!がたくさんあった帰国子女受験。
たとえば、

・帰国のタイミングは?
・ホテル滞在と子供の負担
・使ってよかった勉強アプリは?
・現地校でのトラブル処方箋
・学校見学に申し込めない!
・早くエッセイを書くコツは?
・当日に使う文房具は?
・漢字(英単語)が覚えられないときは?
 
経験したからわかるいろんなこと。今すぐお伝えします。

オンライン勉強会へご招待します!

帰国子女受験の保護者様の勉強会で、話し合いませんか?
今の悩み、お子様の状況など、話し合いの中で心が軽くなると言うこともあります。
受験で一番大変なのは子供たち。だから親はできるだけ心を軽くしておくことが大切です。
同じ立場の方々と話すと、またちょっと気分が晴れますよ。
そんな無料帰国子女受験保護者勉強会に、ご招待します。

ただいま3大特典をプレゼント!

使用教材リスト大公開
半年の帰国子女受験勉強で、難関私学に合格した息子と、実際に使った問題集、参考書、アプリなどを大公開!
何を使ったら合格するか、ではなくて、コレらをどんなふうに使うのか。メルマガで赤裸々にお届けしますよ。お楽しみに!
帰国子女受験
オンラインサロンご招待

帰国子女受験に特化したFacebookグループ。今後はこちらで交流会やライブをたくさん企画していきます。
しんどいのはあなただけじゃないから。みんなで乗り切りましょう。

「勉強しなさい」がNGなのはなぜか?(動画)
勉強しなさいと言わない代わりの、魔法の3ステップ!我が家は毎回大きな壁を乗り越える時は、この方法を使ってきました。勉強とは言わないけど、これは言う!動画でお楽しみください。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

プロフィール

初めまして!帰国子女受験アドバイザーの船山直子です。

私は2018年から2023年の5年間、カリフォルニア州のシリコンバレーに駐在していました。
帰国を決めたのは、2022年の夏。その時から帰国子女受験を意識して、猛勉強が始まりました。
 
とにかく情報が少なく、まず何をすべきなのか、全くわからない中を手探りの日々。
勉強だけでなく、受験で苦労するのは、親子関係や、子供のメンタル。受験前の情緒不安定の時期は、現地校でもたくさんのトラブルがありました。

私たち親子と同じように、今、来年の受験に向けて苦労されている方はたくさんいらっしゃるはず。そういう親子さんにお役に立ちたい、と言う思いで、受験を終えたばかりのホットな情報をお届けしたいと、メルマガを始めます。
辛い経験ばかりではなく、実際に目指した学校に入学した息子が、毎日充実した日々を笑顔で送れている様子も、たくさん配信します。
春に向けて、未来に向けて諦めずに前を向いていきましょう。

「先生3割!あとは親」 帰国子女受験で私が感じたのは、まさにこれです。小学生の子供たちの、能力を細かく把握して、次のアクションを決めることを親ができたら、これほど効率よく、子供の勉強が捗ることはありません。

我が子だから、極限まで厳しくできるけど、生徒さんにはできません。
受験に正面から向き合うことは、親にとっても時間も労力も相当使うこと。この親の伴走があるかないかは、合格を大きく左右します。

泣いても笑っても、中学受験は一度きり!後悔のない受験生活を全うして、来年の春を迎えましょう。きっと大丈夫。

皆様にサクラ咲きますように。
メルマガでお会いしましょう。
 
帰国子女受験アドバイザー 船山直子